月別アーカイブ: 2025年8月

「私はロボットではありません」?その確認、危険かも!〜新手のサイバー攻撃「クリックフィックス」に注意〜

最近、「私はロボットではありません」という画面に誘導され、無意識のうちにパソコンをウイルスに感染させられるサイバー攻撃、「クリックフィックス」が急増しています。

クリックフィックスの特徴

クリックフィックスは、詐欺メールや検索結果、SNSのリンクなどから感染することが多い攻撃手法です。
特徴的なのは、次のような操作を利用者に指示する点です。

  • 複数のキーを同時に押すショートカット操作

  • 「あなたはロボットではありませんか」といった確認画面で指示される

指示通りに操作してしまうと、知らないうちにコンピューターウイルスがダウンロードされ、感染してしまいます。感染すると、クレジットカード番号などの個人情報が盗まれる危険があります。

防ぐポイント

「本人が操作するため、セキュリティーソフトでは防げない場合もあります。人間かどうかを確認する画面でショートカットキーを使った操作を指示された場合は、絶対に従わないでください。」

  • 怪しい画面や操作指示は無視する

  • 不審なリンクやメールはクリックしない

  • ウイルス対策ソフトを常に最新に保つ


パソコンを安全に使うためには、「自分で操作する内容には必ず疑いを持つ」ことが大切です。身近な画面ほど、意外と危険が潜んでいるのです。


💡 ポイントまとめ

  • 「私はロボットではありません」の画面での操作指示に注意

  • ショートカットキーを押す指示は無視

  • 怪しいメールやリンクは絶対にクリックしない

知らない番号からの着信に要注意!愛知県警が「詐欺バスター」無料体験を提供

最近、知らない番号から会社の携帯に着信が増えていませんか?登録していない番号だからといって、つい出てしまう方も多いと思います。しかし、その中には警察官や役所を装った特殊詐欺の電話が紛れ込んでいる可能性があります。

そんな被害を防ぐために、愛知県警はスマホ向けセキュリティアプリ「詐欺バスター」を無料体験できるクーポンを公式アプリ「アイチポリス」で配信しています。

「詐欺バスター」とは?

大手セキュリティ企業・トレンドマイクロ社が提供するアプリで、特殊詐欺のリスクからスマホを守ります。

  • 不審な電話番号から着信があると、画面に警告を表示
  • 詐欺の可能性がある番号をブロック可能
  • SMSやメールも判別し、怪しいメッセージは自動で迷惑フォルダへ振り分け

無料体験の内容

通常月額490円の有料アプリ「詐欺バスター」が、90日間無料で使えるクーポンを配布中。クーポンは愛知県警公式アプリ「アイチポリス」から取得できます。

愛知県の被害状況

今年、愛知県で発生した特殊詐欺被害の約4割は、電話で警察官を騙る手口によるものです。県警は「実際にアプリを使って効果を実感し、ぜひ導入してほしい」と呼びかけています。

知らない番号からの着信は、思わぬ被害の入り口になることも。ぜひこの機会に「詐欺バスター」を試して、大切な自分と家族を守りましょう。

⇓ こちらをクリックすると、広告をご覧いただけます。

第124回 新川クリーンアップを開催しました!

令和7年8月23日(土)、第124回 新川クリーンアップを開催しました。
今回も鴨田エコパークを活動拠点とし、地域の皆さまと共にゴミ拾い活動を行いました。

この活動は、北名古屋市・清須市・豊山町の2市1町で営む建設会社を中心に構成され、2ヶ月に1回継続して取り組んでいます。

開会では恒例のシュプレヒコール!
「街をきれいにしよう! オ~!」
の掛け声とともに、清掃活動がスタートしました。

活動中は地域の方々にご挨拶をしながら、和やかで楽しい雰囲気の中で清掃を進めることができました。猛暑の中でしたが、近隣の方から「ありがとう」と感謝の言葉もいただき、大きな励みになりました。

大谷翔平選手が「ごみを拾う=運を拾う、捨てる=運を捨てる」と言っていたように、日頃見過ごしてしまいがちなゴミを拾うことは、自分自身や地域にとって大切なことだと改めて感じました。

一人の力は小さくても、みんなで力を合わせれば社会を変えていく大きな力になります。
今後も活動を継続し、地域にボランティアの文化や地域貢献の雰囲気がさらに広がっていくよう取り組んでいきたいと思います。

今回は特に猛暑の中での清掃活動でしたが、参加者それぞれが水分補給や休憩をこまめに取りながら、熱中症対策を徹底して取り組みました。皆さまのおかげで無事に活動を終えることができ、本当に感謝しております。

まだまだ暑い日が続きますが、皆さまもどうぞ体調にご留意ください。
そして、参加された皆さま、本当にお疲れさまでした!

お盆休み明けは要注意!安全と健康を守るポイント

お盆休みが明け、いよいよ仕事再スタート。
休暇明けは生活リズムや集中力が乱れやすく、現場・事務を問わず事故やミスが発生しやすい時期です。
ここでは、土木現場と事務職それぞれの注意点をまとめました。

🔨 土木現場の注意ポイント

  1. 身体と感覚を慣らす
    休暇明けは判断力や反射神経が低下しがち。朝礼前のストレッチで体を目覚めさせ、作業開始は「ゆっくり・確実」に。

  2. 暑さ対策は継続
    残暑でも熱中症のリスクは高いまま。水分・塩分補給、日陰休憩を徹底しましょう。

  3. 現場環境の再点検
    足場や仮設物の緩み、資材のズレ、機械・工具の異常を作業前に確認。

  4. 仲間同士の声かけ
    体調が悪そうな人には早めに休憩を促すなど、お互いをフォローする雰囲気づくりが大切です。


💻 事務職の注意ポイント

  1. 長時間デスクワークの慣らし運転
    休み明けは腰や肩に負担がかかりやすい。1時間に1回は立ち上がって軽く動きましょう。

  2. メール・書類の山に焦らない
    優先順位をつけて段階的に処理。焦ると入力ミスや確認漏れの原因になります。

  3. 目と集中力のケア
    PC作業は「20分ごとに20秒、遠くを見る(20-20ルール)」で目を休めましょう。

  4. 心の切り替え
    朝の段取り確認やToDoリスト作成で、頭と気持ちを仕事モードへ切り替えましょう。

休み明けは心も体も慣らし運転。
急がず、慌てず、確実に進めましょう。

熱中症アラートと現場の安全対策

1. 熱中症アラートとは

環境省・気象庁がWBGT(暑さ指数)33以上と予測される日に発令。危険度が非常に高く、屋外作業には十分な注意が必要です。
👉 最新情報:熱中症警戒アラート


2. 現場での主な対策

  • 水分・塩分補給:15〜30分ごとに実施

  • 休憩時間の確保:日陰や冷房設備を活用

  • 服装・装備:通気性作業着、冷却ベスト、ネッククーラー

  • 体調確認:作業前後の健康チェック


3. 株式会社名北の取り組み

  • 毎朝アラート情報を確認・共有

  • アラート発令時は作業時間短縮や工程調整

猛暑の2025年夏も、安全第一で作業を継続します。
皆さまは体調管理と水分補給を忘れずに、異変を感じたらすぐ報告してください。

8月1日から食品値上げ…現場ランチにも影響が?

スーパーでの小さな驚き

先日、仕事帰りに寄ったスーパーで牛乳を手に取ったら、前回より値段が上がっていて驚きました。
「また値上げか…」とつぶやくと、隣で同じ牛乳を見ていた方も同じ表情。
どうやら私だけでなく、皆さん同じ思いを抱えているようです。

値上げニュースが現場でも話題に

牛乳やヨーグルト、冷凍食品など、身近な食品が値上げされると、現場でも「家計が大変だな」という話が出ます。

食品の値上げ理由は、私たちが資材価格で感じている状況と似ています。
原材料費、輸送費、燃料費…どれも避けられない上昇です。

8月からの値上げラッシュは正直つらいですが、買い方や保存方法をちょっと工夫するだけで、家計への影響は少し和らぎます。
同じ悩みを抱えるみなさん、一緒に「賢く買って、おいしく食べる」生活を続けていきましょう!