月別アーカイブ: 2025年9月

季節の変わり目は体調管理にも要注意!特に建設現場では…

9月は季節の移り変わりを感じる美しい時期ですが、実は体調を崩しやすい季節でもあります。
特に、屋外で働く建設業の方々にとっては要注意なタイミングです。

🔧 なぜ建設業では体調を崩しやすいの?

以下のような理由が挙げられます:

1. 【気温差】朝晩と日中の寒暖差が激しい

  • 朝は肌寒く、日中は真夏日になることも。

  • 汗をかいてそのまま放置 → 冷えて風邪や倦怠感に。

2. 【残暑の影響】9月上旬はまだまだ“夏日”

  • 熱中症リスクが引き続き高い。

  • 「もう秋だから大丈夫」と油断しがち。

3. 【疲れがたまりやすい】

  • 夏の猛暑による疲労が抜けきらないまま、秋に突入。

  • 体力・免疫力が落ちて、風邪や腰痛、関節痛などが出やすい。

🛠 建設現場での体調管理のポイント

  • ✅ 朝の気温に合わせて服装調整(薄手の上着など)

  • ✅ こまめな水分&塩分補給は継続を!

  • ✅ 夜はしっかり休息・睡眠をとる

  • ✅ 疲れが取れないときは無理をせず、仲間と声を掛け合う

  • ✅ ストレッチや軽い体操で血流アップ!

🍂 「秋の始まり」を元気に乗り切ろう

9月は、季節が移り変わるタイミング。
体も心も揺れやすい時期ですが、ちょっとした体調管理の意識で、元気に秋を迎えることができます。

建設業に限らず、外で働くみなさんは、自分と仲間の体調に気を配る季節として意識してみてくださいね。

💬 最後に…

あなたにとって、9月は夏ですか?秋ですか?
そして、体調は大丈夫ですか?

季節の変わり目を楽しみながら、元気に過ごしましょう。

大阪・関西万博 ネパール館オープン!名北本社ブースも見逃せない

2025年の大阪・関西万博で話題の「ネパール館」が、開幕から98日目にようやくオープンしました。
待ちに待った開館ということもあり、連日大盛況!ニュースやSNSでも取り上げられていて、私も「これは絶対行ってみたい!」と思っています。

ネパール館の楽しみポイント
ネパール館では、伝統的な建築や工芸品の展示だけでなく、本場の料理も味わえます。
特に人気なのはスパイスたっぷりのカレーや、ネパール風餃子「モモ」
訪れた人の口コミを見ても、「まるでネパールに旅しているみたい!」「食も文化も大満足」と大好評です。

メディアでも注目
テレビ番組「ドデスカ」でもネパール館が紹介され、さらに話題に。
万博のたくさんのパビリオンの中でも、「一度は立ち寄りたいスポット」として注目されています。

弊社・株式会社名北のネパール人スタッフ
ちなみに、弊社株式会社名北にもネパール出身のスタッフが活躍中です。
現在、ネパール人スタッフが在籍しており、土木業で汗水流して一生懸命働いています。
彼らの経験や文化を活かしながら、日々の業務に取り組んでおり、ネパールの温かさや働く姿勢を職場で感じられる環境になっています。

行ってみたい!
まだ私自身はネパール館に行けていませんが、ニュースやSNSで写真を見るたびに「行きたい!」気持ちがどんどん高まります。
大阪・関西万博でのネパール館の体験、そして弊社で活躍するネパール人スタッフの姿も、ぜひ知ってもらえたらうれしいです。

万博に行かれる皆さんは、ネパール館も弊社の取り組みも、ぜひチェックしてみてださいね!

今年は異例の年!早くもインフルエンザが猛威 建設現場でも注意を

今年は例年より早く、インフルエンザの感染が広がっています。建設業は屋外作業も多く、体調管理が難しい場面もありますが、現場の安全と健康を守るためにも、今からの予防が重要です。

■ インフルエンザ予防のポイント

  1. 手洗い・うがいを徹底
    作業後や食事前には、こまめに手洗い・うがいを行いましょう。

  2. マスクの着用
    咳やくしゃみが出る場合は、周囲への感染防止のため必ずマスクを着用しましょう。

  3. 十分な休養と栄養
    睡眠不足や偏った食事は免疫力を低下させます。バランスの良い食事と休息を意識してください。

  4. 体調不良時は無理をしない
    発熱や咳などの症状がある場合は、現場作業を避け、早めの医療機関受診を推奨します。

■ 建設現場での感染対策

  • 作業前後の手指消毒

  • 共用物のこまめな清掃

  • 密集作業を避ける工夫

今年は例年より早く流行が始まっているため、日頃からの感染予防が大切です。皆さまの健康と安全を守るために、会社としてもサポートを続けてまいります。

健康第一で、安心して作業に臨みましょう。