カテゴリー別アーカイブ: 日記

🎌 日本初の女性首相誕生!高市早苗氏が第104代総理大臣に就任【2025年10月21日】

― インフラ整備と土木業界の今後にも注目 ―

2025年10月21日、歴史的な瞬間が訪れました。
自民党の*高市早苗氏(64)が衆参両院の首相指名選挙で選出され、日本憲政史上初の女性内閣総理大臣に就任しました。

高市政権は、自民党と日本維新の会による連立体制で発足。ただし維新は「閣外協力」という形を取り、政策協定に基づき政権運営に協力します。

🔧 土木業界への影響は?

高市新首相は就任早々、経済対策の策定を指示しました。物価高、人口減少、災害対策など複合的な課題を抱える中で、公共インフラの整備や地域活性化が重要政策の柱になると見られています。

これにより、以下のような分野で土木業界の活躍が期待されます:

  • 🏗️ 老朽インフラの改修(橋梁・道路・上下水道など)

  • 🌪️ 防災・減災事業の強化(堤防整備・土砂災害対策)

  • 🏞️ 地方インフラへの重点投資(地域間交通、港湾整備など)

  • 💼 人材育成・デジタル建設技術の導入支援

国土交通省を中心とした公共事業の拡充や予算増額の可能性もあり、建設・土木業界にとっては追い風になる局面です。

📌 新内閣の布陣と方向性

高市氏は女性登用にも積極的で、経済安全保障担当相には**小野田紀美氏(42)**を起用予定。
官房長官には木原稔氏、外務大臣には茂木敏充氏の名前が挙がっており、保守と実務派のバランスを取った内閣編成になる見通しです。

📝 まとめ

  • ✅ 高市早苗氏が第104代総理大臣に就任(日本初の女性首相)

  • ✅ 自民・維新の連立(維新は閣外協力)で新政権スタート

  • ✅ 経済対策と地域インフラ強化が土木業界に追い風

  • ✅ 公共事業・災害対策への投資拡大に期待

歴史的なリーダー交代を迎えた今、土木業界もまた大きな転換期を迎えようとしています。
現場を支える技術者や企業の努力が、今後ますます国の未来を左右していくことになるでしょう。

📣 あなたはこの新政権に何を期待しますか?

秋本番、体調管理にご注意を!~インフルエンザ流行中~

秋も深まり、東海地方は朝晩の冷え込みがだんだんと厳しくなってきましたね。今週は天気も数日の周期で変化する予報が出ています。体調を崩しやすい季節の変わり目、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、tenki.jpの情報によりますと、東海地方ではすでにインフルエンザの流行入りが発表されました。

現場仕事が多い私たちにとって、体調管理は業務の安全にも直結します。特に朝早くから外で作業をすることの多いこの業界では、ちょっとした不調が大きな事故につながることも。現場だけでなく、事務所内でも感染予防を徹底していきましょう。

🦠インフルエンザ予防のポイント

以下の点を意識して、予防に努めましょう。

  1. マスクの着用・人混みを避ける
    外出時にはマスクを着用し、できる限り人の多い場所は避けましょう。特に高齢のご家族と同居している方、睡眠不足の方は要注意です。

  2. 帰宅後の手洗い・うがいを徹底
    手洗い・うがいは基本中の基本。毎日の習慣としてしっかり行いましょう。

  3. 適度な湿度を保つ
    屋内では加湿器などを使って、湿度を50~60%に保つようにしましょう。乾燥はウイルスが活発になる原因になります。

  4. 栄養と睡眠で体力維持
    食事は偏りなく、睡眠はしっかり。疲れを翌日に持ち越さないことが大切です。

🤒もしインフルエンザにかかってしまったら

「無理して現場に出る」は絶対に避けましょう。

体調がすぐれないときは、まず安静・休養・水分補給をしっかりと行い、早めに医療機関を受診してください。 感染を広げないためにも、会社への連絡は速やかにお願いいたします。

引き続き、皆さまが安全かつ健康に働けるよう、社内でも感染予防に努めてまいります。インフルエンザに負けず、元気に秋を乗り越えていきましょう!

ご安全に! 

第125回 新川クリーンアップ運動を開催しました!

2025年10月18日土曜日、当社は地域貢献活動の一環として、「第125回 新川クリーンアップ運動」を開催いたしました!

🌱 地域とともに、未来へつなぐ環境美化

美しい自然環境を守るため、当社では定期的に清掃活動を行っています。今回で125回目を迎えるこの活動は、地道ながらも確実に地域に根付いた取り組みへと成長してきました。

ゴミ拾いや雑草の除去を行いました。空き缶やペットボトル、ビニール袋などのポイ捨てゴミが目立ちましたが、活動後は川沿いがすっきりときれいになり、達成感を得ることができました。

📸 活動の様子

🌍 継続は力なり

今後も定期的にクリーンアップ運動を実施し、地域の皆さまとともに「美しいまちづくり」に貢献してまいります。

125回という節目を迎えましたが、ここがゴールではなく、さらなる継続・発展を目指して活動していきます。

地域の皆さま、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

📌【次回予告】
次回の新川クリーンアップ運動は、2025年12月13日土曜日に予定しています。

(株)名北では、環境保全・地域貢献活動を通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。

【季節の健康情報】夏の疲れが残っていませんか?

ありがとうございます!
以下に、ホームページと社内報の両方に掲載しやすい形式で、体裁やトーンを調整した秋バテ対策記事をご用意しました。タイトル・リード文・本文・締めの挨拶まで完結にまとめています。

~「秋バテ」に気をつけて、元気な毎日を過ごしましょう~

社員の皆さんの健康を守るために、季節に応じた体調管理の情報をお届けしています。
今回は、秋にかけて注意したい「秋バテ」についてのご紹介です。

◆ 秋バテとは?

夏の猛暑を乗り越えた体は、実は想像以上に疲れています。
その疲れが残ったまま、秋の気温差や気圧・湿度の変化にさらされると、「秋バテ」と呼ばれる体調不良を引き起こすことがあります。

こんな症状はありませんか?

  • 朝起きても疲れが取れない
  • 頭が重く、集中力が続かない
  • 食欲がない、胃の調子が悪い
  • やる気が出ない
  • 寝つきが悪い、眠りが浅い

これらは、すべて「秋バテ」のサインかもしれません。

◆ 秋バテの主な原因

  • 夏の疲れの蓄積(体力・内臓機能の低下)
  • 気温差や日照時間の変化による自律神経の乱れ
  • 冷房の冷えすぎ長時間のデスクワークによる血流低下
  • スマホ・PCの使いすぎによる“情報疲れ”

◆ 秋バテを防ぐためのポイント

1. 栄養バランスを見直しましょう

秋バテ対策には、以下の栄養素が効果的です

栄養素 :働き            :含まれる食品

タウリン:疲労回復、自律神経のサポート:イカ、タコ、しじみ、カツオ

ヘム鉄 :酸素運搬、だるさや冷えの改善:レバー、赤身肉、卵黄、あさり

オメガ3脂肪酸(DHA・EPA):脳・心のケア、血流改善:サバ、イワシ、鮭、えごま油

 

※スープ や味噌汁で魚介類を取り入れると、体も温まり一石二鳥です。

2. 生活習慣もちょっと見直してみましょう

  • 38〜40度のぬるめ入浴 → 入眠をスムーズにし、リラックス効果◎
  • 朝日を浴びる → 体内時計をリセットし、やる気スイッチをオン
  • 軽い運動(ストレッチ・散歩) → 血流改善、自律神経の安定に
  • 冷え対策 → 足元やお腹を冷やさないよう腹巻き・靴下を活用
  • “画面から離れる時間”をつくる → 情報疲れを防ぎ、脳を休める

◆ 秋こそ「リカバリー」のタイミング

秋は本来、過ごしやすく体調を整えるチャンスの季節です。
しかし、夏の疲れをそのままにしておくと、仕事や日常生活に支障をきたすことも。

無理をせず、ちょっとした食事・生活習慣の工夫で、体も心も整えていきましょう。

◎健康第一で、安全第一な現場を

名北では、社員一人ひとりの健康を大切にしています。
体調に不安がある方は、無理をせず、上司や総務担当までご相談ください。

皆さんが元気に秋を過ごせるよう、これからも情報を発信していきます!

次の首相は誰に?政権の行方と土木業界への影響

今月21日に予定されている首相指名選挙が、例年以上に注目を集めています。
背景には、自民党と公明党の連立解消という大きな動きがあり、野党が結束すれば政権交代もあり得る状況が生まれています。

現在、最有力とされているのは、自民党の高市早苗氏。党内をまとめる狙いで、小泉進次郎氏や林芳正氏などの起用も検討されており、組閣準備が進んでいると見られます。

一方、野党側では、立憲民主、維新、国民民主の3党が会談を重ね、玉木雄一郎氏を軸とした候補擁立の動きが進行中。ただし、維新がどこまで歩調を合わせるかが不透明で、野党の一本化が実現するかどうかが最大の焦点です。

■建設・土木業界にとっての意味は?

政権の顔ぶれが変われば、当然、政策も変わります。
我々のような地域密着型の土木業者にとっても、以下のような影響が考えられます。

  • 高市政権誕生の場合:防衛・安全保障重視で、防災・港湾などの整備予算増に期待
  • 玉木政権誕生の場合:中小企業支援や地方インフラ投資を打ち出す可能性あり

どちらにせよ、公共事業の動向や補助金制度に直接影響するため、今後の政権の方針には要注目です。

■まとめ

政局は混迷を極めていますが、21日には次の日本のリーダーが決まります。
政治の動きに直接関わらない業種と思われがちな土木業界ですが、公共インフラは政治と直結している分野です。

今後の動向にしっかりと目を向け、会社としても柔軟に対応できるよう備えていきましょう。

 

秋台風はなぜ怖い?土木業界も警戒すべき進路・速さ・勢力の特徴

秋は台風シーズンの後半戦。夏とは違い、「秋台風」は日本に接近・上陸する数が増え、勢力も強い傾向にあります。

土木業界にとっても、その影響は非常に大きく、早めの備えが求められます。

秋台風が怖い理由

夏は太平洋高気圧が強く、偏西風が北海道より北にあるため、台風はゆっくり動くことが多いですが、秋になると高気圧が弱まり偏西風が本州付近まで南下。

これにより台風は速いスピードで北東へ進み、勢力を保ったまま上陸しやすくなります。

この速い動きと強い勢力は、大雨や強風による土砂災害や河川氾濫など、土木インフラに大きなダメージを与えるため、復旧や対策に多大な影響を及ぼします。

土木業界としての対応の重要性

秋台風は急速に進路や勢力を変えることも多いため、最新の気象情報を常にチェックし、現場の安全確保と早めの対策を徹底することが不可欠です。

堤防の補強や排水設備の点検、土砂災害の警戒など、土木インフラの維持管理に万全を期しましょう。

(株)名北では、地域の安全と安心を守るため、台風に強いインフラ整備や迅速な対応に取り組んでいます。

これからの季節も、防災意識を高めていきましょう。

【高市新政権に期待】地域建設業から見た未来のインフラ政策

高市早苗氏の新政権が発足し、地域建設業にも新たな希望が広がっています。公共投資の拡大やインフラ再整備、災害対応強化などが地方中小企業の追い風となる政策として期待されています。

最新のJNN調査では、高市総裁に「期待する」は66%、支持層では75%にのぼり、「政策に期待できる」「刷新感がある」と評価されています。

一方、「期待しない」理由は「自民党の総裁だから」が26%と最多で、「人柄が信頼できない」「政策に期待できない」も挙げられました。信頼回復への期待は拮抗しています。

高市総裁に望む政策は「物価高対策」「景気対策」「外国人政策」が上位。

総理にふさわしいとの回答は65%にのぼります。今後の連立相手は「国民民主党」が最多ですが、「連立不要」との声もあります。

(株)名北のような地域密着企業を見習い、多角化や技術革新、人材育成で変化に対応。課題をチャンスに変え、地域の暮らしを支え続けたいと考えています。

高市政権の追い風を受け、地域とともに成長してまいります。

ガソリン税「暫定税率」12月廃止へ? 建設業への影響は

2025年10月、自民党がガソリン税の「暫定税率」を12月に廃止する方向で検討に入ったとの報道がありました。


■ ガソリン税の「暫定税率」とは?

現在のガソリン税(1リットルあたり53.8円)のうち、約25円は「暫定的に上乗せされている税金」です。この部分が廃止されると、ガソリン価格が下がる見込みです。


■ 土木業への影響

弊社のような土木業では、資材の運搬や重機の稼働などで多くの燃料を使用します。暫定税率が廃止されれば、

  • 燃料コストの削減

  • 工事原価の低下

  • 利益率の改善

  • 見積もり価格への好影響

といったメリットが期待されます。


■ 注意すべきポイント

一方で、ガソリン税は道路整備などの公共事業の財源でもあります。税収が減ることで、将来的なインフラ投資に影響が出る可能性も考えられます。


■ 今後について

まだ法案は調整段階ですが、今後の国会審議の行方に注目が集まります。

(株)名北では、燃料費の動向や政策変更に注視しながら、引き続き効率的で持続可能な施工を行ってまいります。


※最新情報は政府発表および国会での正式決定をお待ちください。

🍙 10月の食品値上げ、3024品目に!半年ぶりの「値上げラッシュ」

最近スーパーで「なんかまた高くなった?」と感じていませんか?
実は、10月に3024品目の飲食料品が値上げされているんです!


🔍 値上げの中心はお酒と飲み物

今回特に多かったのが、「酒類・飲料」関連で2262品目が対象。
ビールや日本酒、焼酎など、晩酌派にはちょっとつらい内容ですね…!

他にも、

  • 加工食品(お米やお餅など)340品目

  • 調味料(みそ、焼肉のたれなど)246品目
    が値上げされています。


📈 値上げの理由は?

値上げの原因は1つではありません。

  • 原材料の高騰(96%)

  • 光熱費、物流費、人件費の上昇

  • 資材や包装コストの増加 など…

円安の影響は少なく、国内コストの上昇が主な要因になってきています。


🛒 今後どうなる?

今年はすでに2万品目以上が値上げされ、去年の1.6倍のペース!
年末にかけてはひとまず「小休止」の見通しですが、安心はできません。


土木業も、建設資材や人件費の高騰と日々向き合っています。
皆さまの暮らしを支える立場として、今後も地域とともに歩んでまいります!

【地域貢献活動】西春駅周辺の清掃活動を行いました

いつもご覧いただきありがとうございます。
株式会社名北(https://www.meihokudoboku.co.jp/)です。

このたび、弊社社員で愛知県北名古屋市の西春駅周辺にて清掃活動と草むしり作業を実施いたしました。

朝早くから社員が参加し、落ち葉の掃き掃除やタイルの隙間の草取りなど、細かな部分まで丁寧に清掃いたしました。

駅周辺を利用される地域の皆様にとって、少しでも快適で気持ちのよい環境づくりに貢献できればとの思いで活動しております。

地域の皆様に愛される企業であり続けるために、日々の業務だけでなく、こうした社会貢献にも力を入れてまいります。


📸活動の様子を一部ご紹介:

  • 皆で協力して草むしりを行う様子

  • 駅前広場の落ち葉を清掃する社員

  • 作業後のすっきりした駅前の景観


今後も地域に根ざした企業として、皆様のお役に立てるよう努力してまいります。
引き続き、株式会社名北をよろしくお願い申し上げます。