カテゴリー別アーカイブ: 日記

自民党総裁選と外国人受け入れ政策の行方 — 「共生」に向けて企業としてできること

10月4日に投開票を迎える自民党総裁選では、5人全員の候補者が外国人受け入れ政策に言及し、主要な論点となっています。

背景には、外国人労働者や観光客の増加による地域社会への影響や治安への不安、そして「日本人ファースト」を求める声の高まりがあります。一方で、深刻な人手不足や経済再生のためには、外国人の力が不可欠という現実もあります。

外国人労働者は2024年に過去最多の230万人を超え、観光客も3,678万人に達しました。政府は2030年までに観光客6,000万人、消費15兆円を目標としています。

こうした中、候補者の一部は、不法滞在対策や土地取得規制など、受け入れの見直しを主張しており、今後の政策の行方が注目されています。

弊社にとっての「共生」とは

私たちの会社でも、複数の外国人労働者が活躍しています。国や文化は違っても、共に働き、学び合い、支え合うことのできる仲間です。

政治的な議論が高まる中で、「外国人=問題の原因」というような誤解が生まれることも懸念されます。ですが、実際には一人ひとりが社会や会社に貢献し、日本社会に溶け込もうと日々努力しています。

私たちは、単なる「労働力」としてではなく、「共に未来をつくる仲間」として外国人社員と接しています。

正確な情報と冷静な議論を

全国知事会や他政党も、「多文化共生」の重要性を訴えています。公明党の斉藤代表が言うように、「誤解に基づく不安」も少なくありません。だからこそ、企業としても、正確な情報をもとに冷静に議論し、多様性を前向きに捉えていく姿勢が求められます。

政策の変化に注視しつつも、私たちが大切にしたいのは「人と人との信頼」です。国籍に関係なく、お互いに理解し合い、助け合う社会づくりに、企業として小さくとも確かな一歩を踏み出していきたいと考えています。

季節の変わり目は体調管理にも要注意!特に建設現場では…

9月は季節の移り変わりを感じる美しい時期ですが、実は体調を崩しやすい季節でもあります。
特に、屋外で働く建設業の方々にとっては要注意なタイミングです。

🔧 なぜ建設業では体調を崩しやすいの?

以下のような理由が挙げられます:

1. 【気温差】朝晩と日中の寒暖差が激しい

  • 朝は肌寒く、日中は真夏日になることも。

  • 汗をかいてそのまま放置 → 冷えて風邪や倦怠感に。

2. 【残暑の影響】9月上旬はまだまだ“夏日”

  • 熱中症リスクが引き続き高い。

  • 「もう秋だから大丈夫」と油断しがち。

3. 【疲れがたまりやすい】

  • 夏の猛暑による疲労が抜けきらないまま、秋に突入。

  • 体力・免疫力が落ちて、風邪や腰痛、関節痛などが出やすい。

🛠 建設現場での体調管理のポイント

  • ✅ 朝の気温に合わせて服装調整(薄手の上着など)

  • ✅ こまめな水分&塩分補給は継続を!

  • ✅ 夜はしっかり休息・睡眠をとる

  • ✅ 疲れが取れないときは無理をせず、仲間と声を掛け合う

  • ✅ ストレッチや軽い体操で血流アップ!

🍂 「秋の始まり」を元気に乗り切ろう

9月は、季節が移り変わるタイミング。
体も心も揺れやすい時期ですが、ちょっとした体調管理の意識で、元気に秋を迎えることができます。

建設業に限らず、外で働くみなさんは、自分と仲間の体調に気を配る季節として意識してみてくださいね。

💬 最後に…

あなたにとって、9月は夏ですか?秋ですか?
そして、体調は大丈夫ですか?

季節の変わり目を楽しみながら、元気に過ごしましょう。

大阪・関西万博 ネパール館オープン!名北本社ブースも見逃せない

2025年の大阪・関西万博で話題の「ネパール館」が、開幕から98日目にようやくオープンしました。
待ちに待った開館ということもあり、連日大盛況!ニュースやSNSでも取り上げられていて、私も「これは絶対行ってみたい!」と思っています。

ネパール館の楽しみポイント
ネパール館では、伝統的な建築や工芸品の展示だけでなく、本場の料理も味わえます。
特に人気なのはスパイスたっぷりのカレーや、ネパール風餃子「モモ」
訪れた人の口コミを見ても、「まるでネパールに旅しているみたい!」「食も文化も大満足」と大好評です。

メディアでも注目
テレビ番組「ドデスカ」でもネパール館が紹介され、さらに話題に。
万博のたくさんのパビリオンの中でも、「一度は立ち寄りたいスポット」として注目されています。

弊社・株式会社名北のネパール人スタッフ
ちなみに、弊社株式会社名北にもネパール出身のスタッフが活躍中です。
現在、ネパール人スタッフが在籍しており、土木業で汗水流して一生懸命働いています。
彼らの経験や文化を活かしながら、日々の業務に取り組んでおり、ネパールの温かさや働く姿勢を職場で感じられる環境になっています。

行ってみたい!
まだ私自身はネパール館に行けていませんが、ニュースやSNSで写真を見るたびに「行きたい!」気持ちがどんどん高まります。
大阪・関西万博でのネパール館の体験、そして弊社で活躍するネパール人スタッフの姿も、ぜひ知ってもらえたらうれしいです。

万博に行かれる皆さんは、ネパール館も弊社の取り組みも、ぜひチェックしてみてださいね!

今年は異例の年!早くもインフルエンザが猛威 建設現場でも注意を

今年は例年より早く、インフルエンザの感染が広がっています。建設業は屋外作業も多く、体調管理が難しい場面もありますが、現場の安全と健康を守るためにも、今からの予防が重要です。

■ インフルエンザ予防のポイント

  1. 手洗い・うがいを徹底
    作業後や食事前には、こまめに手洗い・うがいを行いましょう。

  2. マスクの着用
    咳やくしゃみが出る場合は、周囲への感染防止のため必ずマスクを着用しましょう。

  3. 十分な休養と栄養
    睡眠不足や偏った食事は免疫力を低下させます。バランスの良い食事と休息を意識してください。

  4. 体調不良時は無理をしない
    発熱や咳などの症状がある場合は、現場作業を避け、早めの医療機関受診を推奨します。

■ 建設現場での感染対策

  • 作業前後の手指消毒

  • 共用物のこまめな清掃

  • 密集作業を避ける工夫

今年は例年より早く流行が始まっているため、日頃からの感染予防が大切です。皆さまの健康と安全を守るために、会社としてもサポートを続けてまいります。

健康第一で、安心して作業に臨みましょう。

「私はロボットではありません」?その確認、危険かも!〜新手のサイバー攻撃「クリックフィックス」に注意〜

最近、「私はロボットではありません」という画面に誘導され、無意識のうちにパソコンをウイルスに感染させられるサイバー攻撃、「クリックフィックス」が急増しています。

クリックフィックスの特徴

クリックフィックスは、詐欺メールや検索結果、SNSのリンクなどから感染することが多い攻撃手法です。
特徴的なのは、次のような操作を利用者に指示する点です。

  • 複数のキーを同時に押すショートカット操作

  • 「あなたはロボットではありませんか」といった確認画面で指示される

指示通りに操作してしまうと、知らないうちにコンピューターウイルスがダウンロードされ、感染してしまいます。感染すると、クレジットカード番号などの個人情報が盗まれる危険があります。

防ぐポイント

「本人が操作するため、セキュリティーソフトでは防げない場合もあります。人間かどうかを確認する画面でショートカットキーを使った操作を指示された場合は、絶対に従わないでください。」

  • 怪しい画面や操作指示は無視する

  • 不審なリンクやメールはクリックしない

  • ウイルス対策ソフトを常に最新に保つ


パソコンを安全に使うためには、「自分で操作する内容には必ず疑いを持つ」ことが大切です。身近な画面ほど、意外と危険が潜んでいるのです。


💡 ポイントまとめ

  • 「私はロボットではありません」の画面での操作指示に注意

  • ショートカットキーを押す指示は無視

  • 怪しいメールやリンクは絶対にクリックしない

知らない番号からの着信に要注意!愛知県警が「詐欺バスター」無料体験を提供

最近、知らない番号から会社の携帯に着信が増えていませんか?登録していない番号だからといって、つい出てしまう方も多いと思います。しかし、その中には警察官や役所を装った特殊詐欺の電話が紛れ込んでいる可能性があります。

そんな被害を防ぐために、愛知県警はスマホ向けセキュリティアプリ「詐欺バスター」を無料体験できるクーポンを公式アプリ「アイチポリス」で配信しています。

「詐欺バスター」とは?

大手セキュリティ企業・トレンドマイクロ社が提供するアプリで、特殊詐欺のリスクからスマホを守ります。

  • 不審な電話番号から着信があると、画面に警告を表示
  • 詐欺の可能性がある番号をブロック可能
  • SMSやメールも判別し、怪しいメッセージは自動で迷惑フォルダへ振り分け

無料体験の内容

通常月額490円の有料アプリ「詐欺バスター」が、90日間無料で使えるクーポンを配布中。クーポンは愛知県警公式アプリ「アイチポリス」から取得できます。

愛知県の被害状況

今年、愛知県で発生した特殊詐欺被害の約4割は、電話で警察官を騙る手口によるものです。県警は「実際にアプリを使って効果を実感し、ぜひ導入してほしい」と呼びかけています。

知らない番号からの着信は、思わぬ被害の入り口になることも。ぜひこの機会に「詐欺バスター」を試して、大切な自分と家族を守りましょう。

⇓ こちらをクリックすると、広告をご覧いただけます。

第124回 新川クリーンアップを開催しました!

令和7年8月23日(土)、第124回 新川クリーンアップを開催しました。
今回も鴨田エコパークを活動拠点とし、地域の皆さまと共にゴミ拾い活動を行いました。

この活動は、北名古屋市・清須市・豊山町の2市1町で営む建設会社を中心に構成され、2ヶ月に1回継続して取り組んでいます。

開会では恒例のシュプレヒコール!
「街をきれいにしよう! オ~!」
の掛け声とともに、清掃活動がスタートしました。

活動中は地域の方々にご挨拶をしながら、和やかで楽しい雰囲気の中で清掃を進めることができました。猛暑の中でしたが、近隣の方から「ありがとう」と感謝の言葉もいただき、大きな励みになりました。

大谷翔平選手が「ごみを拾う=運を拾う、捨てる=運を捨てる」と言っていたように、日頃見過ごしてしまいがちなゴミを拾うことは、自分自身や地域にとって大切なことだと改めて感じました。

一人の力は小さくても、みんなで力を合わせれば社会を変えていく大きな力になります。
今後も活動を継続し、地域にボランティアの文化や地域貢献の雰囲気がさらに広がっていくよう取り組んでいきたいと思います。

今回は特に猛暑の中での清掃活動でしたが、参加者それぞれが水分補給や休憩をこまめに取りながら、熱中症対策を徹底して取り組みました。皆さまのおかげで無事に活動を終えることができ、本当に感謝しております。

まだまだ暑い日が続きますが、皆さまもどうぞ体調にご留意ください。
そして、参加された皆さま、本当にお疲れさまでした!

お盆休み明けは要注意!安全と健康を守るポイント

お盆休みが明け、いよいよ仕事再スタート。
休暇明けは生活リズムや集中力が乱れやすく、現場・事務を問わず事故やミスが発生しやすい時期です。
ここでは、土木現場と事務職それぞれの注意点をまとめました。

🔨 土木現場の注意ポイント

  1. 身体と感覚を慣らす
    休暇明けは判断力や反射神経が低下しがち。朝礼前のストレッチで体を目覚めさせ、作業開始は「ゆっくり・確実」に。

  2. 暑さ対策は継続
    残暑でも熱中症のリスクは高いまま。水分・塩分補給、日陰休憩を徹底しましょう。

  3. 現場環境の再点検
    足場や仮設物の緩み、資材のズレ、機械・工具の異常を作業前に確認。

  4. 仲間同士の声かけ
    体調が悪そうな人には早めに休憩を促すなど、お互いをフォローする雰囲気づくりが大切です。


💻 事務職の注意ポイント

  1. 長時間デスクワークの慣らし運転
    休み明けは腰や肩に負担がかかりやすい。1時間に1回は立ち上がって軽く動きましょう。

  2. メール・書類の山に焦らない
    優先順位をつけて段階的に処理。焦ると入力ミスや確認漏れの原因になります。

  3. 目と集中力のケア
    PC作業は「20分ごとに20秒、遠くを見る(20-20ルール)」で目を休めましょう。

  4. 心の切り替え
    朝の段取り確認やToDoリスト作成で、頭と気持ちを仕事モードへ切り替えましょう。

休み明けは心も体も慣らし運転。
急がず、慌てず、確実に進めましょう。

熱中症アラートと現場の安全対策

1. 熱中症アラートとは

環境省・気象庁がWBGT(暑さ指数)33以上と予測される日に発令。危険度が非常に高く、屋外作業には十分な注意が必要です。
👉 最新情報:熱中症警戒アラート


2. 現場での主な対策

  • 水分・塩分補給:15〜30分ごとに実施

  • 休憩時間の確保:日陰や冷房設備を活用

  • 服装・装備:通気性作業着、冷却ベスト、ネッククーラー

  • 体調確認:作業前後の健康チェック


3. 株式会社名北の取り組み

  • 毎朝アラート情報を確認・共有

  • アラート発令時は作業時間短縮や工程調整

猛暑の2025年夏も、安全第一で作業を継続します。
皆さまは体調管理と水分補給を忘れずに、異変を感じたらすぐ報告してください。

8月1日から食品値上げ…現場ランチにも影響が?

スーパーでの小さな驚き

先日、仕事帰りに寄ったスーパーで牛乳を手に取ったら、前回より値段が上がっていて驚きました。
「また値上げか…」とつぶやくと、隣で同じ牛乳を見ていた方も同じ表情。
どうやら私だけでなく、皆さん同じ思いを抱えているようです。

値上げニュースが現場でも話題に

牛乳やヨーグルト、冷凍食品など、身近な食品が値上げされると、現場でも「家計が大変だな」という話が出ます。

食品の値上げ理由は、私たちが資材価格で感じている状況と似ています。
原材料費、輸送費、燃料費…どれも避けられない上昇です。

8月からの値上げラッシュは正直つらいですが、買い方や保存方法をちょっと工夫するだけで、家計への影響は少し和らぎます。
同じ悩みを抱えるみなさん、一緒に「賢く買って、おいしく食べる」生活を続けていきましょう!