日別アーカイブ: 2025年6月17日

もしかして、スマホ認知症?

スマホ認知症は、スマホを長時間使いすぎることで脳が疲労し、情報を適切に整理・記憶する力が低下する状態のことを指します。これは一般的な認知症とは異なり、スマホの使用習慣を改善することで回復可能とされています。

スマホ認知症の仕組み 脳は情報を処理するときに以下の3つのステップを踏みます:

  1. 情報を取り入れる(入力)
  2. 情報を整理整頓する
  3. 必要な情報を取り出す(記憶・活用)

しかし、スマホを長時間使い続けると、大量の情報が絶えず脳に流れ込み、整理する余裕がなくなります。その結果、記憶力や集中力の低下、コミュニケーション能力の衰えなどが起こります。これが「脳過労」と呼ばれる状態です。

改善方法 スマホ認知症は、使い方を見直すことで回復可能です。

例えば:

  • スマホの使用時間を制限する(1日2時間以内を目安にする)
  • 画面を見る時間を分割し、休憩を挟む
  • 読書や会話を増やし、スマホ以外の情報処理を促す
  • 適度な運動を取り入れ、脳の活性化を図る

このような工夫をすることで、脳を健全な状態に戻し、スマホ認知症を予防・改善できます。無理なくできることから始めてみると良いですね!

スマホ認知症』のチェックリストです。

●情報に乗り遅れるのが怖い

●布団の中でもスマホを操作

●着信音が空耳で聞こえる

●仕事や家事の効率が悪い

●うっかりミスが増えた

●会話や約束を忘れ、焦ることがある 皆さんはいくつ当てはまりますか?